「日本派」特別展4 ―虚子派と碧梧桐派の鍛錬句会稿―



出口

順路

 

展示品一覧


虚子軸

「友は大官芋掘つてこれをもてなしぬ 虚子」

明治36年
『五百句』

「主客閑話でゞむし竹を上るなり 虚子」

明治39年
『五百句』

「垣間見る好者に草芳しき 虚子」

明治39年
俳諧散心第一回
『五百句』

箱書
「虚子先生真筆芳草ノ句並ニ画 西山泊雲題」
「こがね虫擲つ闇の深さ哉 虚子」
「年々や三本作る箒草 虚子」


明治41年
日盛会第11回
日盛会第12回

句会稿

虚子派による句稿「俳諧散心」

明治39年3月19日
〜40年1月28日

虚子派による句稿「蕪むし会」

明治41年1月15日
〜8月14日

虚子派による句稿「日盛会」

明治41年8月1日
〜31日

碧梧桐派による「玉島俳三昧」

明治43年11月21日
〜12月7日

扁額

「灯火の下に土産やさくらもち 虚子」

明治39年

短冊

高浜虚子(明治7〜昭和34)
「黄金虫擲(なげう)つ闇の深さ哉 虚子」

 

松根東洋城(明治11〜昭和39)
「短夜や沢辺の白を田鶴となす 東洋城」

 

岡本癖三酔(明治11〜昭和17) 
「子規忌 鶏頭にふたゝび九月十九日 癖」

 

中野三允(明治12〜昭和30)
「蚊柱をこれ見玉へや一と抱き 三允」

 

岡本松浜(明治12〜昭和14)
「神の扉の菊の御門の初日かな 松浜」

 

柴 浅茅(明治14〜昭和44)
「鳥語好晴木犀の香を遠み 浅茅」

 

飯田蛇笏(明治18〜昭和37)
「衣桁かげ吾よればなき梅雨かな 蛇笏」

 

河東碧梧桐(明治6〜昭和12)
「再びせぬこの渡り凧も鳴る空や 碧」


明治43年

大須賀乙字(明治14〜大正9)
「寄進にも名つらねし縁や返り花 乙字」

 

喜谷六花(明治10〜昭和43)
「泊れば水に鰍(かじか)捕る二つの灯あり 六花」

 

荻原井泉水(明治17〜昭和51)
「枕べ一にち灯しておいた日のなんと短日
 井泉水」

 

中塚一碧楼(明治20〜昭和21)
「夜の菜の花の匂ひ立ち君を帰さじ 一碧楼」

 

広江八重桜(明治12〜昭和20)
「入道雲鮎見る鮑の秋となり 八重桜」

 

塩谷鵜平(明治10〜昭和15)
ネコ映画
「我輩は猫である 町はづれの貸家麦秋である

 鵜平」

 

書物

「芳草集」

 

地下展示室

「ホトトギス」十巻七号 「風流懴法」掲載

明治40年4月1日
発行

『鶏頭』 『風流懺法』を収録

明治41年1月刊

「ホトトギス」十一巻四号附録の小説原稿
野上八重子「柿羊羹」

明治41年

藪 柑子「障子の落書」
(ただし、虚子「病兒」、四方太「長靴」はなし)

 

 


出口

順路